穂璃有無神社
時空の狭間にある独立した世界……果てしなく広大な湖に浮かぶ島々という神域に、橋で繋いで建てられた神社。
巫女であり、現人神でもある羽鳥譲刃が世界を渡る旅の中で縁を結んだ神々を祀っています。
祀らせて頂いている神々のご意向によって変わってきますが、基本的には神様毎に島1つを神域として、お社を建てさせて頂いています。
神社と同じ島には9階建ての和風旅館“白鷺旅館”、その隣島には“湯の島”という丸ごと温泉施設となった島があります。
他にも、書と管理の女神さまと共同で運営している“星空図書館”、デジタル資料館でもあり、映画館や舞台劇場でもある“満天劇場”といった施設が並んでいます。
■祀られている神様
・鳥之石楠船神:実家で祀っていた運輸・交通の神。アメノトリフネという呼称の方が有名。
・イーダの神様:ユズリハの恋人である、ユグドラシルの故郷の森を守っている山と恵の神様。元は背中に果実のなる木々の森を背負った巨大な亀だったそうです。
ご神体として、背中から妖精郷に自生する林檎の樹を生やした巨大な亀の像が、森の只中にある泉の傍に祀られています。
・ウェルバ様:言葉の神様。言葉遣いが禍福を呼ぶので、気を付けましょう。
宿泊できる木造建築の社(鬼瓦や狛犬が猫)に祀られています。
また、星空図書館の方にも専用の個室があります。
・文車 白音様:書と管理の神様。元人間ですが、今は狐耳の神様になっておられます。元の“地球”では神の世界の図書館の管理を託されておられたそうです。
星空図書館の中に個室という社と、おすすめ書籍コーナーというご神体、石碑が用意されています。
・マラコーダ様:人の自立を促す神様。旧約聖書で人に知恵を与えた蛇ですが、人に言葉と文化をもたらした方に、感謝を捧げたいです。
甘味処の脇に、石造りの社を収めた祠が建てられています。(ご神体は隠されてますが、黄金を彫って作った蛇の像)
・千里守曜狐様:大陸から渡ってきた仙狐が山に同化し、千里を守護する者として崇められるようになった神様。
科学が発達し過ぎて信仰の失われた未来で、残った僅かな力を霊核に集め、機械の体に埋め込み、存在を繋ぎ止めていました。
・白秋稲波守様:元妖狐の豊穣を司る神様で、稲田の有る中島にお社が建てられています。
・ツルギ様:日本神話の武御雷様。神域である島に、道場を開いておられます。
・シキ様:日本神話の経津主様。お社以外にも霊的な診療所を開いておられます。
・こはる様:真名は常陽咲来姫命様。春の陽気、そして山の自然を司る狗賓……山神様です。
中島の中でもひときわ目立つ、年中花が咲いている島の山上に、分社となるお社があります。
・肥炎カエデ様:真名は金秋楓姫命(コンアキノカエデヒメミコト)様。
故郷では解放者である英雄、こはる様の助けでフォリウムにて、秋と豊穣を司る神として転生を果たされました。
こはる様のお社がある島にある山の麓に、石造りの祠が設けられています。
・響斗様:黄泉に住まう神で、閻魔王の随神。魔除け、安逝祈願、彼岸での幸福祈願のご利益があります……というのが当り障りない範囲の紹介になります。
実は死神様で、死を不幸と考える者にとっては凶兆神と思われるでしょう。
ですので、ご本人の意思を尊重して、本殿がある島の池の中島に、祠が設けられています。
・シナツヒコ様:日本神話の風の神様で、正式には志那都比古神。
心地よい風が吹く、見晴らしの良い中島の岸辺に、木造のしっかりとしたお社と、穀物を挽くための風車と、製紙に使う風車が設けられています。
・白波 黒兎様:妖精、精霊として自己が確立されてから、炎と風、それぞれの神として小さな信仰を集めておられた神様。
常夏島の密林入り口付近に、ツリーハウスを兼ねた、宿泊可能なお社が設けられています。
巫女であり、現人神でもある羽鳥譲刃が世界を渡る旅の中で縁を結んだ神々を祀っています。
祀らせて頂いている神々のご意向によって変わってきますが、基本的には神様毎に島1つを神域として、お社を建てさせて頂いています。
神社と同じ島には9階建ての和風旅館“白鷺旅館”、その隣島には“湯の島”という丸ごと温泉施設となった島があります。
他にも、書と管理の女神さまと共同で運営している“星空図書館”、デジタル資料館でもあり、映画館や舞台劇場でもある“満天劇場”といった施設が並んでいます。
■祀られている神様
・鳥之石楠船神:実家で祀っていた運輸・交通の神。アメノトリフネという呼称の方が有名。
・イーダの神様:ユズリハの恋人である、ユグドラシルの故郷の森を守っている山と恵の神様。元は背中に果実のなる木々の森を背負った巨大な亀だったそうです。
ご神体として、背中から妖精郷に自生する林檎の樹を生やした巨大な亀の像が、森の只中にある泉の傍に祀られています。
・ウェルバ様:言葉の神様。言葉遣いが禍福を呼ぶので、気を付けましょう。
宿泊できる木造建築の社(鬼瓦や狛犬が猫)に祀られています。
また、星空図書館の方にも専用の個室があります。
・文車 白音様:書と管理の神様。元人間ですが、今は狐耳の神様になっておられます。元の“地球”では神の世界の図書館の管理を託されておられたそうです。
星空図書館の中に個室という社と、おすすめ書籍コーナーというご神体、石碑が用意されています。
・マラコーダ様:人の自立を促す神様。旧約聖書で人に知恵を与えた蛇ですが、人に言葉と文化をもたらした方に、感謝を捧げたいです。
甘味処の脇に、石造りの社を収めた祠が建てられています。(ご神体は隠されてますが、黄金を彫って作った蛇の像)
・千里守曜狐様:大陸から渡ってきた仙狐が山に同化し、千里を守護する者として崇められるようになった神様。
科学が発達し過ぎて信仰の失われた未来で、残った僅かな力を霊核に集め、機械の体に埋め込み、存在を繋ぎ止めていました。
・白秋稲波守様:元妖狐の豊穣を司る神様で、稲田の有る中島にお社が建てられています。
・ツルギ様:日本神話の武御雷様。神域である島に、道場を開いておられます。
・シキ様:日本神話の経津主様。お社以外にも霊的な診療所を開いておられます。
・こはる様:真名は常陽咲来姫命様。春の陽気、そして山の自然を司る狗賓……山神様です。
中島の中でもひときわ目立つ、年中花が咲いている島の山上に、分社となるお社があります。
・肥炎カエデ様:真名は金秋楓姫命(コンアキノカエデヒメミコト)様。
故郷では解放者である英雄、こはる様の助けでフォリウムにて、秋と豊穣を司る神として転生を果たされました。
こはる様のお社がある島にある山の麓に、石造りの祠が設けられています。
・響斗様:黄泉に住まう神で、閻魔王の随神。魔除け、安逝祈願、彼岸での幸福祈願のご利益があります……というのが当り障りない範囲の紹介になります。
実は死神様で、死を不幸と考える者にとっては凶兆神と思われるでしょう。
ですので、ご本人の意思を尊重して、本殿がある島の池の中島に、祠が設けられています。
・シナツヒコ様:日本神話の風の神様で、正式には志那都比古神。
心地よい風が吹く、見晴らしの良い中島の岸辺に、木造のしっかりとしたお社と、穀物を挽くための風車と、製紙に使う風車が設けられています。
・白波 黒兎様:妖精、精霊として自己が確立されてから、炎と風、それぞれの神として小さな信仰を集めておられた神様。
常夏島の密林入り口付近に、ツリーハウスを兼ねた、宿泊可能なお社が設けられています。
offline_boltリアルタイムチャットを有効化
件表示
refresh

>
ラムネ(628)
早川 千尋(ENo.148)
貴方に話しかけられれば、彼は舞う足を止めた。
貴方が辺境の惑星での出来事を覚えているのなら、この青年に見覚えがあるだろう。
濃紫の髪に真紅の瞳。右頬にある鏡状の鱗。
女性とも見紛うほどの、儚げで中性的な顔立ち。
身に纏っているのは、あの日と同じ、臙脂色の霊装。
「……ああ、久しぶりだね。
もちろん、憶えているよ。あの惑星で、僕は神になったようなものだからね」
思えば、辺境の惑星でも、彼はよく舞を舞っていた。
カードの力を使いこなすために、必要だったから。
「……そういえば、まだ君の名前を聞いていなかったね」
「僕は……」
辺りを再度見渡して、ここが神域であることを再認識すると。
「そうだね、"両方"名乗っておきましょうか。
人の名は早川千尋。
神の名は、天八十昏日乃彦命(あめのやそくらひのひこのみこと)。
人の名で呼ばれる方が慣れてるんだけど……好きに呼んでくれて構わないよ」
貴方が辺境の惑星での出来事を覚えているのなら、この青年に見覚えがあるだろう。
濃紫の髪に真紅の瞳。右頬にある鏡状の鱗。
女性とも見紛うほどの、儚げで中性的な顔立ち。
身に纏っているのは、あの日と同じ、臙脂色の霊装。
「……ああ、久しぶりだね。
もちろん、憶えているよ。あの惑星で、僕は神になったようなものだからね」
思えば、辺境の惑星でも、彼はよく舞を舞っていた。
カードの力を使いこなすために、必要だったから。
「……そういえば、まだ君の名前を聞いていなかったね」
「僕は……」
辺りを再度見渡して、ここが神域であることを再認識すると。
「そうだね、"両方"名乗っておきましょうか。
人の名は早川千尋。
神の名は、天八十昏日乃彦命(あめのやそくらひのひこのみこと)。
人の名で呼ばれる方が慣れてるんだけど……好きに呼んでくれて構わないよ」
7/27 00:10:40

>
早川 千尋(148)
ラムネ(ENo.628)
光が消えるとそこには、猫耳と尻尾、足首から先が猫のようになっている少女の姿が現れる。
「いらっしゃいませ、お久しぶり。
あの星でカードの力を使いながら旅してた時の事、覚えてる?」
あの星に居たのは分霊でしたが、ここにいる自分にも、その記憶ははっきりと残っている。
ですが、時空の因果が自分と同じペースで流れているわけではない、前後したりもする事を弁えている。
だからまずはあの星での記憶があるのかどうか、まずは訊ねるでしょう。
「いらっしゃいませ、お久しぶり。
あの星でカードの力を使いながら旅してた時の事、覚えてる?」
あの星に居たのは分霊でしたが、ここにいる自分にも、その記憶ははっきりと残っている。
ですが、時空の因果が自分と同じペースで流れているわけではない、前後したりもする事を弁えている。
だからまずはあの星での記憶があるのかどうか、まずは訊ねるでしょう。
7/26 21:05:15

>
早川 千尋(148)
猫(ENo.628)
そして、その近くで湖畔を眺めるように日向ぼっこしていた猫が、舞を始めたあなたの方に向き直って再び寝そべる。
猫は舞が一区切りつくまで、目を細めつつ見守っていましたが、一区切りついた頃合いで七色の煌きに包まれて……
猫は舞が一区切りつくまで、目を細めつつ見守っていましたが、一区切りついた頃合いで七色の煌きに包まれて……
7/26 20:51:26

早川 千尋(ENo.148)
ーーふらり。
この地を訪れる人物がひとり。
「ここは……神社?
いや……神域だ、ここ……」
湖の畔をぼんやりと眺めながら、彼はそう呟いた。
彼は周りを一度見渡すと、舞を踊り始めた。
神楽に近いような、本来なら神職が神に捧げる舞なのかもしれない。
この地を訪れる人物がひとり。
「ここは……神社?
いや……神域だ、ここ……」
湖の畔をぼんやりと眺めながら、彼はそう呟いた。
彼は周りを一度見渡すと、舞を踊り始めた。
神楽に近いような、本来なら神職が神に捧げる舞なのかもしれない。
7/20 08:04:22

>
羽鳥 譲刃(627)
きらりこ(120)
エッシェ(ENo.141)
「お金持ちの人には、愛玩用、飼育用としての価値の方が高いって訳かなぁ。
うん、こちらこそ、改めてよろしくね!」
うん、こちらこそ、改めてよろしくね!」
7/9 02:16:37

>
エッシェ(141)
きらりこ(120)
ユズリハ(ENo.627)
「実際、愛好家の間では、育ちのいい鯉はとても高額で取引されてるの。
だから、食べるよりはそういうお金儲け考える人の方が、多いかもしれないね。
何はともあれ、改めて宜しく♪」
だから、食べるよりはそういうお金儲け考える人の方が、多いかもしれないね。
何はともあれ、改めて宜しく♪」
7/3 22:08:59

>
羽鳥 譲刃(627)
きらりこ(120)
エッシェ(ENo.141)
「そっかぁ、食用としても有名な魚の仲間なら納得。
でもこう煌びやかだと、ちょっと手出しし辛さがあるかな?
我儘かも、しんないけどね。」
泳ぐ鯉を眺めながらお茶を口へ運ぶ
「貴重な四季の中でも、別れの時期であり出会いの時期でもあるんだよね。
そう理解して考えるとまた感慨深いものがあるなぁ。
わたしもまたあえて本当に嬉しいって思うよ!」
でもこう煌びやかだと、ちょっと手出しし辛さがあるかな?
我儘かも、しんないけどね。」
泳ぐ鯉を眺めながらお茶を口へ運ぶ
「貴重な四季の中でも、別れの時期であり出会いの時期でもあるんだよね。
そう理解して考えるとまた感慨深いものがあるなぁ。
わたしもまたあえて本当に嬉しいって思うよ!」
6/28 03:03:29

>
羽鳥 譲刃(627)
エッシェ(141)
きらりこ(ENo.120)
「私も、再会出来てよかったですの」
フォリウムでの出来事を思い出しながらお茶をひとのみ。
「その門出の季節を終われば暑くて熱い夏が来て、猛暑をノリと気遣いでやりきれば収穫の秋が来て、収穫に喜び貯えを成すうちに静かな冬がやってきて、一年が巡っていく……って国は案外少ないんですよねえ」
温帯だからこその四季。
フォリウムでの出来事を思い出しながらお茶をひとのみ。
「その門出の季節を終われば暑くて熱い夏が来て、猛暑をノリと気遣いでやりきれば収穫の秋が来て、収穫に喜び貯えを成すうちに静かな冬がやってきて、一年が巡っていく……って国は案外少ないんですよねえ」
温帯だからこその四季。
6/27 23:35:27

>
エッシェ(141)
きらりこ(120)
ユズリハ(ENo.627)
「そうそう、親類である鮒も食べられるんだから、鯉も食べられるのは納得だね。
鮒の方は泥を吐き出させたり、調理の手間が大変だけど……でも、鯉は見てて綺麗だから、積極的に調理しようって気にはならないかな?
うちの故郷だと、桜の咲く頃って、卒業や入学とか、新しい門出の時期なんだよね。
そんなタイミングでお二人とまたここで出会えて、本当に良かった」
そんな風に、昔の事を思い出しながら、お茶を啜っています。
鮒の方は泥を吐き出させたり、調理の手間が大変だけど……でも、鯉は見てて綺麗だから、積極的に調理しようって気にはならないかな?
うちの故郷だと、桜の咲く頃って、卒業や入学とか、新しい門出の時期なんだよね。
そんなタイミングでお二人とまたここで出会えて、本当に良かった」
そんな風に、昔の事を思い出しながら、お茶を啜っています。
6/23 15:42:42

>
エッシェ(141)
きらりこ(120)
ユズリハ(ENo.627)
「そうそう、親類である鮒も食べられるんだから、鯉も食べられるのは納得だね。
鮒の方は泥を吐き出させたり、調理の手間が大変だけど……でも、鯉は見てて綺麗だから、積極的に調理しようって気にはならないかな?
うちの故郷だと、桜の咲く頃って、卒業や入学とか、新しい門出の時期なんだよね。
そんなタイミングでお二人とまたここで出会えて、本当に良かった」
そんな風に、昔の事を思い出しながら、お茶を啜っています。
鮒の方は泥を吐き出させたり、調理の手間が大変だけど……でも、鯉は見てて綺麗だから、積極的に調理しようって気にはならないかな?
うちの故郷だと、桜の咲く頃って、卒業や入学とか、新しい門出の時期なんだよね。
そんなタイミングでお二人とまたここで出会えて、本当に良かった」
そんな風に、昔の事を思い出しながら、お茶を啜っています。
6/23 15:42:42

>
羽鳥 譲刃(627)
きらりこ(120)
エッシェ(ENo.141)
「へぇ…見た目派手な子もいるけど、食べられるのは意外だなぁ」
派手=危険がいっぱいな植物界出身にとっては驚きだった。
派手=危険がいっぱいな植物界出身にとっては驚きだった。
6/22 01:51:30

>
羽鳥 譲刃(627)
エッシェ(141)
きらりこ(ENo.120)
「私もいただきま~す」
ありがたくお茶とお寿司を受け取ってから、エッシェの言うあのお魚を見る。
「コイ、ああ見えて食べられますの」
確か煮付けにすると美味しい高級食材だし、養殖のものにこそ限るけど、川魚なのに刺身で食べられるなどと。
ありがたくお茶とお寿司を受け取ってから、エッシェの言うあのお魚を見る。
「コイ、ああ見えて食べられますの」
確か煮付けにすると美味しい高級食材だし、養殖のものにこそ限るけど、川魚なのに刺身で食べられるなどと。
6/20 13:01:04