穂璃有無神社:満天劇場
穂璃有無神社がある大きな湖の中島の一つ……星空図書館がある島の隣島に建てられた映画館・劇場島。
星空図書館と対になる建物で、硝子張りのエントランスと白亜の塔が目を引きます。
■関連プレイス
穂璃有無神社
白鷺旅館
旅館の支配人室
湯の島(入口)
星空図書館
書籍だけでなく映像アーカイブとしての映画館という基本理念を尊重しつつも、来訪者を楽しませるための娯楽施設としての充実を図った結果、例の如く中島一つの敷地をフルに使った、食事と宿泊も可能な施設として建てられました。
映像資料は映画は勿論、TV番組や学術的な資料など、多岐に渡ります。
また、映画に限らず金曜ロードショーや日曜朝の特撮番組など、(中の人のリアル時間に合わせて)上映するというサービスを行っています。
※Twitterのように、映画実況鑑賞会みたいなお遊びをしてみたりしたら楽しいのではないかと思います。
■主な施設
・学術会議室: 学会のシンポジウムなどを開くことが可能な部屋。
・大劇場: 演劇やコンサートが可能な大部屋。
・小劇場: 演劇やコンサートが可能な小部屋。
・シアター1: IMAXシアター(大型) 『君●名は。』『天●の子』他
・シアター2: 通常スクリーン(大型) 『ドクター・ス●ープ』『シャ●クネード』シリーズ他、B級作品多し
・シアター3: 通常スクリーン(大型) アニメ・特撮を主に上映。『劇場版ドラ●もん』『名探偵コ●ン』『仮面ライダーアマ●ンズ』など
・シアター4: 4D体感映画(小型) 『ア●と雪の女王2』『ガル●ン完結編1+2』
・シアター5: 座席がバスタブになっている、極楽温泉上映。(要水着着用) 『テルマエ・■マエ』2本立て 他
・シアター6: ロックな極上爆音上映シアター 『マッドマ●クス 怒りのデスロード』など
・シアター7: 座席がベッドになっている、全天周オールナイトシアター(プラネタリウム)
・シアター8: 野外大型スクリーン。車などの乗り物に乗ったまま鑑賞できます。『君●名は。』といったメジャー作から、『死霊のは●わた』といったB級ホラー映画まで幅広く上映。
・シアター9: 球体360度スクリーン。VR関係の上映を主に行っています。
・シアター10~18:日本の地上波で流れている番組を流しています。
・シアター19~21小規模な鑑賞会を行うための部屋
・食堂
・カフェテリア
・バー
・浴場(男女別)
・宿泊室
・貴賓室
・支配人室
星空図書館と対になる建物で、硝子張りのエントランスと白亜の塔が目を引きます。
■関連プレイス
穂璃有無神社
白鷺旅館
旅館の支配人室
湯の島(入口)
星空図書館
書籍だけでなく映像アーカイブとしての映画館という基本理念を尊重しつつも、来訪者を楽しませるための娯楽施設としての充実を図った結果、例の如く中島一つの敷地をフルに使った、食事と宿泊も可能な施設として建てられました。
映像資料は映画は勿論、TV番組や学術的な資料など、多岐に渡ります。
また、映画に限らず金曜ロードショーや日曜朝の特撮番組など、(中の人のリアル時間に合わせて)上映するというサービスを行っています。
※Twitterのように、映画実況鑑賞会みたいなお遊びをしてみたりしたら楽しいのではないかと思います。
■主な施設
・学術会議室: 学会のシンポジウムなどを開くことが可能な部屋。
・大劇場: 演劇やコンサートが可能な大部屋。
・小劇場: 演劇やコンサートが可能な小部屋。
・シアター1: IMAXシアター(大型) 『君●名は。』『天●の子』他
・シアター2: 通常スクリーン(大型) 『ドクター・ス●ープ』『シャ●クネード』シリーズ他、B級作品多し
・シアター3: 通常スクリーン(大型) アニメ・特撮を主に上映。『劇場版ドラ●もん』『名探偵コ●ン』『仮面ライダーアマ●ンズ』など
・シアター4: 4D体感映画(小型) 『ア●と雪の女王2』『ガル●ン完結編1+2』
・シアター5: 座席がバスタブになっている、極楽温泉上映。(要水着着用) 『テルマエ・■マエ』2本立て 他
・シアター6: ロックな極上爆音上映シアター 『マッドマ●クス 怒りのデスロード』など
・シアター7: 座席がベッドになっている、全天周オールナイトシアター(プラネタリウム)
・シアター8: 野外大型スクリーン。車などの乗り物に乗ったまま鑑賞できます。『君●名は。』といったメジャー作から、『死霊のは●わた』といったB級ホラー映画まで幅広く上映。
・シアター9: 球体360度スクリーン。VR関係の上映を主に行っています。
・シアター10~18:日本の地上波で流れている番組を流しています。
・シアター19~21小規模な鑑賞会を行うための部屋
・食堂
・カフェテリア
・バー
・浴場(男女別)
・宿泊室
・貴賓室
・支配人室
offline_boltリアルタイムチャットを有効化
件表示
refresh

文車 白音(ENo.1006)
「大体この手の物事っとトラブルに乗じてって多いよね」
ごん
「そう考えると少ししらじらしさか。
そして、見えないの不穏すぎる……」
「確認できるからわかる安心ってのもあるからねぇ。
そして、
うん。なんていうかフラグがどんどん構築されていくね。」
ごん
「見事なフラグたて。
あ、恐竜、
でも、大丈夫かな?
大きな病気じゃないといいんだけど。」
「ここで、行動力あるの本当にすごい。
これならそう遠くなく発見できるかな?
原因……だけど……
毒とか見分けれそうなもんだけど……うーん?
とりあえず、このまま天候荒れるなら、
何かある前にかえりたいところだね」
ごん
「でも、荒れてるから帰れないのではっていうジレンマ。」
ごん
「そう考えると少ししらじらしさか。
そして、見えないの不穏すぎる……」
「確認できるからわかる安心ってのもあるからねぇ。
そして、
うん。なんていうかフラグがどんどん構築されていくね。」
ごん
「見事なフラグたて。
あ、恐竜、
でも、大丈夫かな?
大きな病気じゃないといいんだけど。」
「ここで、行動力あるの本当にすごい。
これならそう遠くなく発見できるかな?
原因……だけど……
毒とか見分けれそうなもんだけど……うーん?
とりあえず、このまま天候荒れるなら、
何かある前にかえりたいところだね」
ごん
「でも、荒れてるから帰れないのではっていうジレンマ。」
1/17 16:38:32

>
ラムネ(628)
文車 白音(1006)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(ENo.627)
(コントロール・ルームでは、様々なトラブルが解決していないことから、ハモンドと裏切者であることが濃厚なネドリーの間で口論となる。
一方、コントロール・ルームのシーンにおける不穏の種を知る由もない、グラント博士たちのパーク見学ツアーがいよいよスタート。
彼らの乗った車両は凶暴なディロフォサウルスやTレックスが生息する区画に到着するのだが、何故かそういった恐竜達の姿が確認できない
その合間の退屈しのぎに、マルコム博士はサトラー博士に、水滴を使った実験でカオス理論を説明し始める)
ユズリハ
「原作小説では、このカオス理論によって、完璧に見えたシステムが崩壊していくといったニュアンスも込められてて、章ごとの最初のページに、フラクタル幾何学に基づいて広がっていく図に、カオス理論についての説明が添えられてたんだよ。
法則に従い、コントロールされて大きくなっていったはずのものが、徐々に綻びが出て、いずれは想定外の結果……分かりやすいパターンだと崩壊に辿り着く……といった感じで」
コットン
「確か、原作小説だと続編のロストワールドでは、このマルコム博士が主役だったって資料に書いてあったような。
映画版だと、どうなのかな?」
そんなマルコム博士の講義が続く中、グラント博士が何かを見つけて単身、車を降りてしまう。
他の参加者もその後をついていくと……そこにいたのは、病気で横たわるトリケラトプス。
サトラー博士は係員から症状を聞き、植物による中毒症状と考え、トリケラトプスのフンを調べる)
ラムネ
「フンも沢山で、ハエもいっぱい飛んでる。近づきたくない」
ミミ
「それなのに、手袋をしていても、フンの山に肘まで埋まるぐらい手を突っ込むなんて、凄いですね。
あの彼氏にして、この彼女有り……といった所でしょうか?」
(暴風雨が近づいていることを知ったハモンドは、不本意ながらツアーを中止することに。原因に興味を持ちその場に残ることにしたサトラー博士を置いて、他の参加者たちは自動車に戻ってその場を離れようとする)
一方、コントロール・ルームのシーンにおける不穏の種を知る由もない、グラント博士たちのパーク見学ツアーがいよいよスタート。
彼らの乗った車両は凶暴なディロフォサウルスやTレックスが生息する区画に到着するのだが、何故かそういった恐竜達の姿が確認できない
その合間の退屈しのぎに、マルコム博士はサトラー博士に、水滴を使った実験でカオス理論を説明し始める)
ユズリハ
「原作小説では、このカオス理論によって、完璧に見えたシステムが崩壊していくといったニュアンスも込められてて、章ごとの最初のページに、フラクタル幾何学に基づいて広がっていく図に、カオス理論についての説明が添えられてたんだよ。
法則に従い、コントロールされて大きくなっていったはずのものが、徐々に綻びが出て、いずれは想定外の結果……分かりやすいパターンだと崩壊に辿り着く……といった感じで」
コットン
「確か、原作小説だと続編のロストワールドでは、このマルコム博士が主役だったって資料に書いてあったような。
映画版だと、どうなのかな?」
そんなマルコム博士の講義が続く中、グラント博士が何かを見つけて単身、車を降りてしまう。
他の参加者もその後をついていくと……そこにいたのは、病気で横たわるトリケラトプス。
サトラー博士は係員から症状を聞き、植物による中毒症状と考え、トリケラトプスのフンを調べる)
ラムネ
「フンも沢山で、ハエもいっぱい飛んでる。近づきたくない」
ミミ
「それなのに、手袋をしていても、フンの山に肘まで埋まるぐらい手を突っ込むなんて、凄いですね。
あの彼氏にして、この彼女有り……といった所でしょうか?」
(暴風雨が近づいていることを知ったハモンドは、不本意ながらツアーを中止することに。原因に興味を持ちその場に残ることにしたサトラー博士を置いて、他の参加者たちは自動車に戻ってその場を離れようとする)
1/15 22:36:59

>
ラムネ(628)
文車 白音(1006)
羽鳥 譲刃(627)
ユグドラ(ENo.1008)
「牛を食べるどころか、それを支える鉄骨まで壊しちゃうか……。人間が銃を持ったくらいでどうこうできる相手じゃないね」
順調に不穏さを増す流れに期待の色を隠さない。
「管理外で孵化した恐竜が、成長して暴れ出すのかな?」
順調に不穏さを増す流れに期待の色を隠さない。
「管理外で孵化した恐竜が、成長して暴れ出すのかな?」
1/15 00:45:52

>
ラムネ(628)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(627)
文車 白音(ENo.1006)
「何を持ちだすんだろ……」
ごん
「ごん、知ってる。こういう事たくらむとろくなことないって。」
「しかし、本当に、
こういうのよく考えるよね。
そういえば蛙って恐竜を食べてた説があったり、
恐竜が絶滅した時の隕石とか地殻変動で数を増したりしたらしいねぇ。
つまりパワーアップ恐竜に……?」
ごん
「パワーアップしてないといいなーと思いつつ、
確かに儲けそうに見えるけど、
危険性がはるかにやばそうなんだけど、
見えてないのほんとうにこわい」
「そしてあからさまにダメな人がスタッフにいる時点でやばい予感しか。
子供もちだしたとしても、
なんていうか……
外の世界で大惨事になる未来しかみえないんだけど。。。」
ごん
「ごん、知ってる。こういう事たくらむとろくなことないって。」
「しかし、本当に、
こういうのよく考えるよね。
そういえば蛙って恐竜を食べてた説があったり、
恐竜が絶滅した時の隕石とか地殻変動で数を増したりしたらしいねぇ。
つまりパワーアップ恐竜に……?」
ごん
「パワーアップしてないといいなーと思いつつ、
確かに儲けそうに見えるけど、
危険性がはるかにやばそうなんだけど、
見えてないのほんとうにこわい」
「そしてあからさまにダメな人がスタッフにいる時点でやばい予感しか。
子供もちだしたとしても、
なんていうか……
外の世界で大惨事になる未来しかみえないんだけど。。。」
1/14 09:22:27

>
文車 白音(1006)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(627)
ラムネ(ENo.628)
※シーンが前後しちゃったけれども、不穏なシーンを今入れておきますね。
(一方、博士達が島に到着する前……コスタリカのサンホセにある屋外のレストランで、太った男がサングラスの男から75万ドルと胚を入れる缶を細工した冷凍保存機を受け取っていた。
その太った男は、明晩7時に桟橋で渡すことを約束して別れる)
「何か大事なものを持ち出すつもり?」
ミミ
「島の関係者に、裏切り者がいるってことなんでしょうけれども、大丈夫なんでしょうか?」
(一方、グラント博士たち一行は、島の中心となる管理施設へとたどり着き、ジュラシック・パークについての説明映像を見ることとなる。
そして一行は、インジェン社が開発した、恐竜再生のメカニズムをその場で教わることに。
……恐竜がまだ生きていた時代、恐竜の血を吸った蚊が生きたまま樹液の中に閉じ込められて、そのまま琥珀となったケースがあった。琥珀の中に閉じ込められた蚊が持つ恐竜の血液から遺伝子を取り出し、欠損している部分をカエルの遺伝子で補い、再生させたのだという。
研究室に移動したグラント博士らは、実際にヴェロキラプトルが孵化する瞬間に立ち会うことになるのだが、その後、一行は恐竜にエサを与える作業を見ることとなる。
一頭の牛がクレーンで持ち上げられ、高圧電流の流れるフェンスで囲まれた区画に降ろされる。その内側から恐竜の鳴き声や、何かを食いちぎる音が聞こえるが、木の枝や葉でよく見えない。
そしてクレーンが持ち上がると、牛を支えていた鉄骨がバラバラになっている。
その後、恐竜だけでなくハモンドたちも食事の時間となり、施設について話し合うことになる。
夢を語るハモンド氏に対して、弁護士のジェナロ氏も、恐竜を実際に見て金に目が眩んだようでパークのオープンに賛成する。
だがグラント博士、サトラー博士、マルコム博士は倫理的、安全性、予測不可能性を理由に、否定的な見解を示す)
コットン
「確かに、あの見えない食事風景だけでも、道具があっても魔力とか異能を持たない人が、完全にコントロール下における生き物とは到底思えないし」
ユズリハ
「そうだね、この後どうなるのかはお察しください……という感じで」
(だが、最終判断はツアーを視察してからということとなり、ハモンドの孫のレックスとティムが合流。
グラント博士、サトラー博士、マルコム博士、ジェナロと共に、メイン・アトラクションである自動運転する車に乗るツアーに出発する。
一方ハモンド氏はコントロール・ルームに向かうのだが、そこにはアーノルドとネドリーという、2人のコンピュータの専門家がおり、複雑な施設を管理していた。
ところが、太ったネドリーは、75万ドルと冷凍保存機を受け取った男だったのである)
ラムネ
「あっ、さっきの人。裏切者?」
ミミ
「さっきの入れ物で恐竜そのものは持ち帰れませんから、生まれる前の状態で持ち出すつもりなんでしょうか?」
(一方、博士達が島に到着する前……コスタリカのサンホセにある屋外のレストランで、太った男がサングラスの男から75万ドルと胚を入れる缶を細工した冷凍保存機を受け取っていた。
その太った男は、明晩7時に桟橋で渡すことを約束して別れる)
「何か大事なものを持ち出すつもり?」
ミミ
「島の関係者に、裏切り者がいるってことなんでしょうけれども、大丈夫なんでしょうか?」
(一方、グラント博士たち一行は、島の中心となる管理施設へとたどり着き、ジュラシック・パークについての説明映像を見ることとなる。
そして一行は、インジェン社が開発した、恐竜再生のメカニズムをその場で教わることに。
……恐竜がまだ生きていた時代、恐竜の血を吸った蚊が生きたまま樹液の中に閉じ込められて、そのまま琥珀となったケースがあった。琥珀の中に閉じ込められた蚊が持つ恐竜の血液から遺伝子を取り出し、欠損している部分をカエルの遺伝子で補い、再生させたのだという。
研究室に移動したグラント博士らは、実際にヴェロキラプトルが孵化する瞬間に立ち会うことになるのだが、その後、一行は恐竜にエサを与える作業を見ることとなる。
一頭の牛がクレーンで持ち上げられ、高圧電流の流れるフェンスで囲まれた区画に降ろされる。その内側から恐竜の鳴き声や、何かを食いちぎる音が聞こえるが、木の枝や葉でよく見えない。
そしてクレーンが持ち上がると、牛を支えていた鉄骨がバラバラになっている。
その後、恐竜だけでなくハモンドたちも食事の時間となり、施設について話し合うことになる。
夢を語るハモンド氏に対して、弁護士のジェナロ氏も、恐竜を実際に見て金に目が眩んだようでパークのオープンに賛成する。
だがグラント博士、サトラー博士、マルコム博士は倫理的、安全性、予測不可能性を理由に、否定的な見解を示す)
コットン
「確かに、あの見えない食事風景だけでも、道具があっても魔力とか異能を持たない人が、完全にコントロール下における生き物とは到底思えないし」
ユズリハ
「そうだね、この後どうなるのかはお察しください……という感じで」
(だが、最終判断はツアーを視察してからということとなり、ハモンドの孫のレックスとティムが合流。
グラント博士、サトラー博士、マルコム博士、ジェナロと共に、メイン・アトラクションである自動運転する車に乗るツアーに出発する。
一方ハモンド氏はコントロール・ルームに向かうのだが、そこにはアーノルドとネドリーという、2人のコンピュータの専門家がおり、複雑な施設を管理していた。
ところが、太ったネドリーは、75万ドルと冷凍保存機を受け取った男だったのである)
ラムネ
「あっ、さっきの人。裏切者?」
ミミ
「さっきの入れ物で恐竜そのものは持ち帰れませんから、生まれる前の状態で持ち出すつもりなんでしょうか?」
1/13 01:32:44

>
ラムネ(628)
文車 白音(1006)
羽鳥 譲刃(627)
ユグドラ(ENo.1008)
「これだけ見ると楽しそうなパークなんだけど、もう犠牲者が出ちゃってるんだよね……」
冒頭のシーンを思い返しつつ。
「私たちなら、大きなトカゲくらい何匹出てきても対応できるけど、博士や作業員さん達はそうはいかないよね。肉食獣のT-REX……たいへんなことになりそう」
冒頭のシーンを思い返しつつ。
「私たちなら、大きなトカゲくらい何匹出てきても対応できるけど、博士や作業員さん達はそうはいかないよね。肉食獣のT-REX……たいへんなことになりそう」
1/10 22:52:23

>
ラムネ(628)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(627)
文車 白音(ENo.1006)
ごん
「フラグをがんがん積み上げていくの凄い。
最初のオープニングがなかったらなー」
「それでも、こういう映画だとねぇ。
しかし、私なら楽しめるね。
恐竜凄い、恐竜パークとか本当に楽しそう」
ごん
「危険跳ねのけられるから言える事だと思う!」
「本当に引きの演出上手いよね。
さて、まずはどんなシーンが飛び出すのかきになるぅ」
「フラグをがんがん積み上げていくの凄い。
最初のオープニングがなかったらなー」
「それでも、こういう映画だとねぇ。
しかし、私なら楽しめるね。
恐竜凄い、恐竜パークとか本当に楽しそう」
ごん
「危険跳ねのけられるから言える事だと思う!」
「本当に引きの演出上手いよね。
さて、まずはどんなシーンが飛び出すのかきになるぅ」
1/9 10:30:23

>
文車 白音(1006)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(627)
ラムネ(ENo.628)
(ところが、ここで突然、発掘現場にヘリが着陸する。
乗っていたのは、発掘のスポンサーで、エキセントリックな億万長者の老人、ジョン・ハモンド。
彼はコスタリカに”動物を使った””間違いなく子どもも大人たちも楽しめる”テーマパークを作っており、出資者たちのために外部の専門家のお墨付きがいるため、2人に視察して推薦状を書いて欲しいのだという)
ラムネ
「こういうの、胡散臭いっていうの?」
ミミ
「そうですねぇ、色んな映画を観てきましたけれども、まさに危険なフラグが立ってるなって感じます」
(そんな風に警戒している動物コンビの不安をよそに、
アラン・グラント博士、エリー・サトラー博士のカップルは、先に声を掛けられていたイアン・マルコム博士、ハモンドと彼の弁護士であるドナルド・ジェナーロとともに、パークに向かうこととなる。
そこでグラントたちがそこで目撃したのは、絶滅したはずの恐竜ブラキオサウルスがエサを食べる姿だった。しかも肉食獣のTレックスもこの島にはいるという。そしてハモンドは彼らに、
「Welcome to Jurassic Park!(ジュラシック・パークへようこそ)」と言う)
コットン
「ここまで既に20分ぐらい経ったけど、恐竜の姿がはっきり見えたのはこのタイミングが初めてだよね?」
ユズリハ
「そうだね。最初のシーンは暗がりで良く見えなかったし、ようやく見れそうという段階になっても、最初は恐竜を見つけて驚き、サングラスを取るグラント博士やサトラー博士の姿をじっくりと映し出すにとどめて、なかなか見せてくれない。
こういうじらしのテクニックに、名監督のセンスが感じられるよねぇ」
乗っていたのは、発掘のスポンサーで、エキセントリックな億万長者の老人、ジョン・ハモンド。
彼はコスタリカに”動物を使った””間違いなく子どもも大人たちも楽しめる”テーマパークを作っており、出資者たちのために外部の専門家のお墨付きがいるため、2人に視察して推薦状を書いて欲しいのだという)
ラムネ
「こういうの、胡散臭いっていうの?」
ミミ
「そうですねぇ、色んな映画を観てきましたけれども、まさに危険なフラグが立ってるなって感じます」
(そんな風に警戒している動物コンビの不安をよそに、
アラン・グラント博士、エリー・サトラー博士のカップルは、先に声を掛けられていたイアン・マルコム博士、ハモンドと彼の弁護士であるドナルド・ジェナーロとともに、パークに向かうこととなる。
そこでグラントたちがそこで目撃したのは、絶滅したはずの恐竜ブラキオサウルスがエサを食べる姿だった。しかも肉食獣のTレックスもこの島にはいるという。そしてハモンドは彼らに、
「Welcome to Jurassic Park!(ジュラシック・パークへようこそ)」と言う)
コットン
「ここまで既に20分ぐらい経ったけど、恐竜の姿がはっきり見えたのはこのタイミングが初めてだよね?」
ユズリハ
「そうだね。最初のシーンは暗がりで良く見えなかったし、ようやく見れそうという段階になっても、最初は恐竜を見つけて驚き、サングラスを取るグラント博士やサトラー博士の姿をじっくりと映し出すにとどめて、なかなか見せてくれない。
こういうじらしのテクニックに、名監督のセンスが感じられるよねぇ」
1/9 01:39:01

>
ラムネ(628)
文車 白音(1006)
羽鳥 譲刃(627)
ユグドラ(ENo.1008)
「大きなトカゲって言っても、大きいだけで普通の人間には脅威だろうからねぇ。牙や爪が生えてたり、群れで襲い掛かって来られるだけで、大変なことになりそう」
「……古代の恐竜を復活させたって言うのは、周りに知らされていないことなのかな。これから徐々に、犠牲者が増えていくんだろうねぇ……」
「……古代の恐竜を復活させたって言うのは、周りに知らされていないことなのかな。これから徐々に、犠牲者が増えていくんだろうねぇ……」
1/8 01:28:26

>
ラムネ(628)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(627)
文車 白音(ENo.1006)
「巨大なだけ……とはいえ、
巨大で力があって、
ブレスとかははけないけど、
いろんな能力あるから見てて楽しい。
それに、巨大じゃないのもいろんな特性あったりするしね」
ごん
「それにしても、映画はじまったけど、
分からないって怖い。
一体何があったんだろうって不安煽られる。
暗闇の恐怖……!」
「そしてうってかわって、
このラブラブカップルである。
でも、なんていうか恐竜が本当にすきなんだねぇ。」
ごん
「でも、なんていうか……
危険がある島を調査する予定なのにこんなんで大丈夫感もあるゥ……」
巨大で力があって、
ブレスとかははけないけど、
いろんな能力あるから見てて楽しい。
それに、巨大じゃないのもいろんな特性あったりするしね」
ごん
「それにしても、映画はじまったけど、
分からないって怖い。
一体何があったんだろうって不安煽られる。
暗闇の恐怖……!」
「そしてうってかわって、
このラブラブカップルである。
でも、なんていうか恐竜が本当にすきなんだねぇ。」
ごん
「でも、なんていうか……
危険がある島を調査する予定なのにこんなんで大丈夫感もあるゥ……」
1/7 10:39:33

>
ラムネ(628)
文車 白音(1006)
ユグドラ(1008)
羽鳥 譲刃(ENo.627)
「うちの故郷だと火を噴くドラゴンみたいなのはいないから、巨大なトカゲの仲間って感じかな?
それでも大小さまざまなのがいて大変なことになるよ」
(という訳で、飲食物の補充が済んだ所で再び、外壁に沿って設けられたスクリーンに映像が結ばれる。
……コスタリカの西約200キロにあるヌブラル島の夜。
島の林の中から巨大なコンテナがフォークリフトで運び込まれてきたのが物語の始まりであった。
門の前でコンテナが降ろされると、作業員たちが搬入に取り掛かるのだが……コンテナの中から奇怪な叫び声が聞こえてくる。
そして搬入作業の途中で真っ暗な中、コンテナ内のナニモノかが暴れだし、辺りは大混乱に陥る。
そして1人の作業員がその、ナニモノかに襲われて、哀れ犠牲となってしまう。
ラムネ
「映像の中で暗いと良く分からない」
ミミ
「そうですね、夜目が聞くと言っても、私達には映像の中の闇までも通すことができないんですよね。
映画のお題から、襲ったのが恐らく恐竜って事なんでしょうけれども、どんな種類の恐竜かは、判断が難しいですね」
(そして場面は変わってドミニカ共和国、マノ・デ・ディオス琥珀鉱。
森の中の川をスーツ姿の男がイカダに乗ってやって来る。男はインジェン社の弁護士ドナルド・ジェナロ。作業員が犠牲となり、島の安全性について保険会社が疑問を持っているため、イアン・マルコムとアラン・グラントの2人の専門家に、島を査察してもらうことにしたという。
さらに場面が切り替わり、今度はモンタナ州のスネークウォーター近くのバッドランドの化石発掘現場へ。
ここでは、恋人同士である二人の博士……アラン・グラントと、エリー・サトラーがいた。
2人は、レーダーで地中の化石を画像化する実験を見守る。土を掘らない方法をよく思っていないグラント博士だったが、ヴェロキラプトルの化石の画像を見て夢中になる。さらに、自らが支持する恐竜が鳥から進化した説や、ヴェロキラプトルの凶暴性を見学者たちに説明し始める)
コットン
「この博士が主人公なのかな?
でも、博士の割りには落ち着きが足りないというか、オタクっぽい?」
ユズリハ
「まあ、博士号を得られるぐらい熱心な学者さんが、本物の化石が埋まってる場所にやってきたら、舞い上がる気持ちは理解できなくもないけれども……これで恋人がいるのが、ハリウッド映画っぽいというか」
それでも大小さまざまなのがいて大変なことになるよ」
(という訳で、飲食物の補充が済んだ所で再び、外壁に沿って設けられたスクリーンに映像が結ばれる。
……コスタリカの西約200キロにあるヌブラル島の夜。
島の林の中から巨大なコンテナがフォークリフトで運び込まれてきたのが物語の始まりであった。
門の前でコンテナが降ろされると、作業員たちが搬入に取り掛かるのだが……コンテナの中から奇怪な叫び声が聞こえてくる。
そして搬入作業の途中で真っ暗な中、コンテナ内のナニモノかが暴れだし、辺りは大混乱に陥る。
そして1人の作業員がその、ナニモノかに襲われて、哀れ犠牲となってしまう。
ラムネ
「映像の中で暗いと良く分からない」
ミミ
「そうですね、夜目が聞くと言っても、私達には映像の中の闇までも通すことができないんですよね。
映画のお題から、襲ったのが恐らく恐竜って事なんでしょうけれども、どんな種類の恐竜かは、判断が難しいですね」
(そして場面は変わってドミニカ共和国、マノ・デ・ディオス琥珀鉱。
森の中の川をスーツ姿の男がイカダに乗ってやって来る。男はインジェン社の弁護士ドナルド・ジェナロ。作業員が犠牲となり、島の安全性について保険会社が疑問を持っているため、イアン・マルコムとアラン・グラントの2人の専門家に、島を査察してもらうことにしたという。
さらに場面が切り替わり、今度はモンタナ州のスネークウォーター近くのバッドランドの化石発掘現場へ。
ここでは、恋人同士である二人の博士……アラン・グラントと、エリー・サトラーがいた。
2人は、レーダーで地中の化石を画像化する実験を見守る。土を掘らない方法をよく思っていないグラント博士だったが、ヴェロキラプトルの化石の画像を見て夢中になる。さらに、自らが支持する恐竜が鳥から進化した説や、ヴェロキラプトルの凶暴性を見学者たちに説明し始める)
コットン
「この博士が主人公なのかな?
でも、博士の割りには落ち着きが足りないというか、オタクっぽい?」
ユズリハ
「まあ、博士号を得られるぐらい熱心な学者さんが、本物の化石が埋まってる場所にやってきたら、舞い上がる気持ちは理解できなくもないけれども……これで恋人がいるのが、ハリウッド映画っぽいというか」
1/7 01:00:02

>
ラムネ(628)
文車 白音(1006)
羽鳥 譲刃(627)
ユグドラ(ENo.1008)
「恐竜って言うのは、ドラゴンみたいなものだよね?神秘の力の失われた世界で、生身の人間がドラゴン相手にどう生き延びるのか……うん、早速観よう!」
ソフトドリンクのお代わりを用意し、上映開始を待っている。
ソフトドリンクのお代わりを用意し、上映開始を待っている。
1/5 22:06:40